わんだふるらいふ

あなたと愛犬が幸せになれますように!!

【破壊する3つの理由、やめてもらうには?】

ソファーやクッション、家具などの破壊行動に悩まされる飼い主さんは、多いのではないでしょうか。お家がボロボロにされて、恥ずかしくて人を呼べないなんて方もいるかもしれません。

今回は、そんな破壊行動をやめさせる方法をご紹介します。

 

1.歯がかゆい、違和感を感じる



 

子犬の場合、乳歯から犬歯に生え変わる時期があります。歯がムズムズかゆい為、家具などを噛んでしまうのです。

ですが成犬になると、歯が生え変わることはありません。何か歯周病などの歯のトラブルがあり、家具などを噛んでしまっている可能性もあります。

動物病院に行くときに、口の中もチェックしてもらいましょう。

 

2.ストレスが溜まっている

飼い主さんにかまってもらっていないなど、何らかのストレスが溜まっていたり、運動不足で体力があり余ってしまい、家の物を破壊してしまう犬もいます。

 

普段の散歩量を増やしてあげたり、ボール遊びなどの運動を取り入れてあげると、体力も使いますし、飼い主さんとのコミュニケーションをとることが出来ます。

コミュニケーションがしっかりとれていないと、飼い主さんの気を引きたくて、破壊行動を起こしてしまう犬もいます。

お休みの日などは、ドッグランなどで思いっきり走らせてあげるのもオススメです。

愛犬が元気に喜んで走っている姿をみるのは、飼い主として、なかなか嬉しいものです。

 

3.犬の本能的なもの

犬の破壊行動は、狩猟本能からきていると言われてます。噛んだり、引きちぎってみたりすることで、本能が満たされます。犬にとっては、とても当り前なことなのです。

ですが、普通の家庭犬には、問題行動になってしまいますよね。大型犬なら、より破壊力が凄まじいので、家が壊れるんじゃないかと思うほどです。

また噛み癖をそのままにしてしまい、他人にケガを追わせてしまうかもしれません。

レーニングをするなら、なるべく早めに始めてあげましょう。

もしイタズラをしているのを発見したら、「NO!」と声をかけます。この時に注意しなくてはいけないのが、毅然とした態度で行いましょう。とくに女性は、声が高くなりがちです。「かまってもらえた!」と勘違いしてしまい、せっかくのトレーニングが無意味になってしまいます。

愛犬には、噛んでもよいガムやおもちゃなどをいくつか用意してあげましょう。

オススメは「牛のヒヅメ」です。かなり硬いので、力強い大型犬でも長持ちして、夢中になってくれます。

いいこに遊べたら、しっかり褒めてあげてくださいね!

 

【まとめ】

・愛犬の口の中に以上がないのかチェックしてあげる。

・運動する機会を今よりも増やしてあげる。

・噛んでもよいものを用意したうえで、トレーニングしてあげる。

 

犬も人間と同じように出来るようになるまで、個体差があります。噛まれたくない家具などには、防止スプレーなども取り入れながら、トレーニングしてあげるのもいいですね!